※本会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6Imthd2FzYWtpLXRvd25fMjAyMDA2MTBfMDAzMF90ZXNoaW1hLW1heXVtaSIsInBsYXllclNldHRpbmciOnsicG9zdGVyIjoiLy9rYXdhc2FraS10b3duLnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwL2ltYWdlL3RodW1ibmFpbC5qcGciLCJzb3VyY2UiOiIvL2thd2FzYWtpLXRvd24uc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvP3RwbD1jb250ZW50c291cmNlJnRpdGxlPWthd2FzYWtpLXRvd25fMjAyMDA2MTBfMDAzMF90ZXNoaW1hLW1heXVtaSZpc2xpdmU9ZmFsc2UiLCJjYXB0aW9uIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwidGh1bWJuYWlsIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwibWFya2VyIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwic3BlZWRjb250cm9sIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsIml0ZW0iOlsiMC41IiwiMSIsIjEuNSIsIjIiXX0sInNraXAiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwiaXRlbSI6WzEwXX0sInN0YXJ0b2Zmc2V0Ijp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInRpbWVjb2RlIjowfSwic2Vla2JhciI6InRydWUiLCJzZHNjcmVlbiI6ImZhbHNlIn0sImFuYWx5dGljc1NldHRpbmciOnsiY3VzdG9tVXNlcklkIjoia2F3YXNha2ktdG93biIsInZpZGVvSWQiOiJrYXdhc2FraS10b3duX3ZvZF80MzY1IiwiY3VzdG9tRGF0YSI6eyJlbnRyeSI6InB1YmxpYyJ9fX0=
- 令和2年度第3回川崎町議会(6月定例会議)
- 6月10日 本会議 一般質問
- 手嶋 真由美 議員
1.廃校となった旧池尻中学校・旧鷹峰中学校のその後について
①統合に伴い廃校となった旧池尻中学校、旧鷹峰中学校の学校用品や廃棄予定の備品と教材はどうされたか。
②現在、田川市で「いいかねPalette」として生まれ変わった旧猪位金小学校では廃校になった時、不要になった学校用品などの販売をしたが本町でもしてみては。
③校舎の再利用について、具体的にどこまで進んでいるのか。
2.学校教育について
①本町の「GIGAスクール構想」の事業概要と整備計画は。
②教師がICTを効果的に活用して、指導力を高めていく為にどのようなことに取り組まれるのか。
③学校の情報化の推進で1人1台の端末が実現できるようになるが、「学習用デジタル教科書」を導入した場合の教育的効果についての見解を伺いたい。
3.新型コロナウイルス感染症対策関連の取り組みについて
①災害時の避難所の感染防止対策や分散避難体制、備蓄品の整備など今後の取り組みは。
②学校再開後の感染症対策・学習支援の取り組みなどの教育体制は。
③長い休校で、不安定な状況の子どもたちへの心のケアへの取り組みは。
④学校給食における給食費の対応について
①統合に伴い廃校となった旧池尻中学校、旧鷹峰中学校の学校用品や廃棄予定の備品と教材はどうされたか。
②現在、田川市で「いいかねPalette」として生まれ変わった旧猪位金小学校では廃校になった時、不要になった学校用品などの販売をしたが本町でもしてみては。
③校舎の再利用について、具体的にどこまで進んでいるのか。
2.学校教育について
①本町の「GIGAスクール構想」の事業概要と整備計画は。
②教師がICTを効果的に活用して、指導力を高めていく為にどのようなことに取り組まれるのか。
③学校の情報化の推進で1人1台の端末が実現できるようになるが、「学習用デジタル教科書」を導入した場合の教育的効果についての見解を伺いたい。
3.新型コロナウイルス感染症対策関連の取り組みについて
①災害時の避難所の感染防止対策や分散避難体制、備蓄品の整備など今後の取り組みは。
②学校再開後の感染症対策・学習支援の取り組みなどの教育体制は。
③長い休校で、不安定な状況の子どもたちへの心のケアへの取り組みは。
④学校給食における給食費の対応について