※本会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6Imthd2FzYWtpLXRvd25fMjAyMjEyMTRfMDA0MF9jaGliYS1rYXlva28iLCJwbGF5ZXJTZXR0aW5nIjp7InBvc3RlciI6Ii8va2F3YXNha2ktdG93bi5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC9pbWFnZS90aHVtYm5haWwuanBnIiwic291cmNlIjoiLy9rYXdhc2FraS10b3duLnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwLz90cGw9Y29udGVudHNvdXJjZSZ0aXRsZT1rYXdhc2FraS10b3duXzIwMjIxMjE0XzAwNDBfY2hpYmEta2F5b2tvJmlzbGl2ZT1mYWxzZSIsImNhcHRpb24iOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJ0aHVtYm5haWwiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJtYXJrZXIiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJzcGVlZGNvbnRyb2wiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwiaXRlbSI6WyIwLjUiLCIxIiwiMS41IiwiMiJdfSwic2tpcCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJpdGVtIjpbMTBdfSwic3RhcnRvZmZzZXQiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwidGltZWNvZGUiOjB9LCJzZWVrYmFyIjoidHJ1ZSIsInNkc2NyZWVuIjoiZmFsc2UiLCJ2b2x1bWVtZW1vcnkiOmZhbHNlLCJwbGF5YmFja2ZhaWxzZXR0aW5nIjp7IlN0YWxsUmVzZXRUaW1lIjozMDAwMCwiRXJyb3JSZXNldFRpbWUiOjMwMDAwLCJQbGF5ZXJSZWxvYWRUaW1lIjozMDAwLCJTdGFsbE1heENvdW50IjozLCJFcnJvck1heENvdW50IjozfX0sImFuYWx5dGljc1NldHRpbmciOnsiY3VzdG9tVXNlcklkIjoia2F3YXNha2ktdG93biIsInZpZGVvSWQiOiJrYXdhc2FraS10b3duX3ZvZF8zOTQzIiwiY3VzdG9tRGF0YSI6eyJlbnRyeSI6InB1YmxpYyJ9fX0=
- 令和4年度第6回川崎町議会(12月定例会議)
- 12月14日 本会議 一般質問
- 千葉 加代子 議員
1.ワンヘルスの実践と食育等について
①福岡県は「ワンヘルス推進基本計画」を策定しているが、本町はどのような取り組みをしていますか。
②地産・地消の県民運動が行われていますが、本町の実態は。
③食品ロス・コロナ禍での経済的困窮等からフードドライブを実践する自治体が増えていますが、本町での取り組みは検討されていますか。
2.GIGAスクール構想について
①国は2023年度までに小学校1年生から中学3年生の児童生徒に学習用端末を一人1台導入し、端末を同時接続しても不具合の起きない高速大容量の通信ネットワークを一体的に整備し、資金面も補助するとしていますが、本町の状況は。
②家庭学習のための通信機器整備支援でWi-Fi環境が整っていない家庭に対し、自治体が行うモバイルルーターの整備に助成金が出ますが、現状は。
③タブレットの修理にお金がかかり、先行している市町村では、修理ができないものが増えているということですが、今後不具合が生じた場合、修理費の捻出は。
3.SDGsやESDについて
①学校現場で理解を深めるためにどのような取り組みをされていますか。
4.育児休暇について
①本町の対象者と取得率は。
②男性職員の取得のための対策は。
①福岡県は「ワンヘルス推進基本計画」を策定しているが、本町はどのような取り組みをしていますか。
②地産・地消の県民運動が行われていますが、本町の実態は。
③食品ロス・コロナ禍での経済的困窮等からフードドライブを実践する自治体が増えていますが、本町での取り組みは検討されていますか。
2.GIGAスクール構想について
①国は2023年度までに小学校1年生から中学3年生の児童生徒に学習用端末を一人1台導入し、端末を同時接続しても不具合の起きない高速大容量の通信ネットワークを一体的に整備し、資金面も補助するとしていますが、本町の状況は。
②家庭学習のための通信機器整備支援でWi-Fi環境が整っていない家庭に対し、自治体が行うモバイルルーターの整備に助成金が出ますが、現状は。
③タブレットの修理にお金がかかり、先行している市町村では、修理ができないものが増えているということですが、今後不具合が生じた場合、修理費の捻出は。
3.SDGsやESDについて
①学校現場で理解を深めるためにどのような取り組みをされていますか。
4.育児休暇について
①本町の対象者と取得率は。
②男性職員の取得のための対策は。