※本会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6Imthd2FzYWtpLXRvd25fMjAyMzA2MTRfMDEwMF90ZXNoaW1hLW1heXVtaSIsInBsYXllclNldHRpbmciOnsicG9zdGVyIjoiLy9rYXdhc2FraS10b3duLnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwL2ltYWdlL3RodW1ibmFpbC5qcGciLCJzb3VyY2UiOiIvL2thd2FzYWtpLXRvd24uc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvP3RwbD1jb250ZW50c291cmNlJnRpdGxlPWthd2FzYWtpLXRvd25fMjAyMzA2MTRfMDEwMF90ZXNoaW1hLW1heXVtaSZpc2xpdmU9ZmFsc2UiLCJjYXB0aW9uIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwidGh1bWJuYWlsIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwibWFya2VyIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwic3BlZWRjb250cm9sIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsIml0ZW0iOlsiMC41IiwiMSIsIjEuNSIsIjIiXX0sInNraXAiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwiaXRlbSI6WzEwXX0sInN0YXJ0b2Zmc2V0Ijp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInRpbWVjb2RlIjowfSwic2Vla2JhciI6InRydWUiLCJzZHNjcmVlbiI6ImZhbHNlIiwidm9sdW1lbWVtb3J5IjpmYWxzZSwicGxheWJhY2tmYWlsc2V0dGluZyI6eyJTdGFsbFJlc2V0VGltZSI6MzAwMDAsIkVycm9yUmVzZXRUaW1lIjozMDAwMCwiUGxheWVyUmVsb2FkVGltZSI6MzAwMCwiU3RhbGxNYXhDb3VudCI6MywiRXJyb3JNYXhDb3VudCI6M319LCJhbmFseXRpY3NTZXR0aW5nIjp7ImN1c3RvbVVzZXJJZCI6Imthd2FzYWtpLXRvd24iLCJ2aWRlb0lkIjoia2F3YXNha2ktdG93bl92b2RfMzgzOSIsImN1c3RvbURhdGEiOnsiZW50cnkiOiJwdWJsaWMifX19
- 令和5年度第3回川崎町議会(6月定例会議)
- 6月14日 本会議 一般質問
- 手嶋 真由美 議員
1.高齢者見守り対策について
① 本町の高齢者向け緊急通報装置について、改善点と現状は。
② 申請条件については、緩和も含めどこまで検討されたのか。
③ 見守り対策の充実を図るための事業は考えているか。
④ 田川市添田町で試験的に行われているクロネコ見守りサービス「ハローライト訪問プラン」本町でも試験的に実施してみてはどうか。
2.飼い主のいない猫への取り組みについて
① 令和5年度あすなろ猫事業の一次申し込みが5月15日で終了したが、申し込み状況は。
② 県内60市町村の中には、飼い主のいない猫対策のため、地域猫を対象とした保護活動をする人や団体の支援として補助金を出している自治体が12ある。本町でも支援できないか。
③ さくらねこ無料不妊手術事業の展開についてその後検討をしたか。
3.熱中症対策について
① 熱中症から住民の命を守るための取り組みとして熱中症対応マニュアル等の作成やWBGT(暑さ指数)の認知度向上など情報発信も必要かと考えるが見解は。
② 高齢者の熱中症に対する予防への意識を醸成するための取り組みは考えているか。
③ 子どもの熱中症防止の取り組みは。
④ 子どもたちの通学時の熱中症予防対策は考えているか。
4.選挙の投票について
① 選挙権があっても投票行動に参加できない人のため「選挙(投票)支援カード」の導入ができないか。
5.子育て環境の充実について
① 政府は、小中学校の給食費をめぐっては無償化を目指す考えを明らかにしたが、本町としての考えは。
① 本町の高齢者向け緊急通報装置について、改善点と現状は。
② 申請条件については、緩和も含めどこまで検討されたのか。
③ 見守り対策の充実を図るための事業は考えているか。
④ 田川市添田町で試験的に行われているクロネコ見守りサービス「ハローライト訪問プラン」本町でも試験的に実施してみてはどうか。
2.飼い主のいない猫への取り組みについて
① 令和5年度あすなろ猫事業の一次申し込みが5月15日で終了したが、申し込み状況は。
② 県内60市町村の中には、飼い主のいない猫対策のため、地域猫を対象とした保護活動をする人や団体の支援として補助金を出している自治体が12ある。本町でも支援できないか。
③ さくらねこ無料不妊手術事業の展開についてその後検討をしたか。
3.熱中症対策について
① 熱中症から住民の命を守るための取り組みとして熱中症対応マニュアル等の作成やWBGT(暑さ指数)の認知度向上など情報発信も必要かと考えるが見解は。
② 高齢者の熱中症に対する予防への意識を醸成するための取り組みは考えているか。
③ 子どもの熱中症防止の取り組みは。
④ 子どもたちの通学時の熱中症予防対策は考えているか。
4.選挙の投票について
① 選挙権があっても投票行動に参加できない人のため「選挙(投票)支援カード」の導入ができないか。
5.子育て環境の充実について
① 政府は、小中学校の給食費をめぐっては無償化を目指す考えを明らかにしたが、本町としての考えは。