※本会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6Imthd2FzYWtpLXRvd25fMjAyNDA2MTJfMDAzMF90ZXNoaW1hLW1heXVtaSIsInBsYXllclNldHRpbmciOnsicG9zdGVyIjoiLy9rYXdhc2FraS10b3duLnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwL2ltYWdlL3RodW1ibmFpbC5qcGciLCJzb3VyY2UiOiIvL2thd2FzYWtpLXRvd24uc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvP3RwbD1jb250ZW50c291cmNlJnRpdGxlPWthd2FzYWtpLXRvd25fMjAyNDA2MTJfMDAzMF90ZXNoaW1hLW1heXVtaSZpc2xpdmU9ZmFsc2UiLCJjYXB0aW9uIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwidGh1bWJuYWlsIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwibWFya2VyIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwic3BlZWRjb250cm9sIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsIml0ZW0iOlsiMC41IiwiMSIsIjEuNSIsIjIiXX0sInNraXAiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwiaXRlbSI6WzEwXX0sInN0YXJ0b2Zmc2V0Ijp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInRpbWVjb2RlIjowfSwic2Vla2JhciI6InRydWUiLCJzZHNjcmVlbiI6ImZhbHNlIn0sImFuYWx5dGljc1NldHRpbmciOnsiY3VzdG9tVXNlcklkIjoia2F3YXNha2ktdG93biIsInZpZGVvSWQiOiJrYXdhc2FraS10b3duX3ZvZF80ODI1IiwiY3VzdG9tRGF0YSI6eyJlbnRyeSI6InB1YmxpYyJ9fX0=
- 令和6年度第1回川崎町議会(6月定例会議)
- 6月12日 本会議 一般質問
- 手嶋 真由美 議員
1.災害、防災対策について
① 本町の防災センターの備蓄の中には、スケットイレが6個あるが、今後は大規模災害に備え、携帯トイレの備蓄など災害時のトイレ環境の整備の見直しが必要と考える。今後の計画は。
② 災害時や避難時のトイレの問題で、特に影響を受けられる方は高齢者などの介護が必要な方々です。介護や障害福祉施設における携帯トイレ・簡易トイレ等の備蓄状況を確認し、支援をしていくべきだと考えるが、見解を尋ねる。
③ 能登半島地震を機に、トイレトレーラーを導入する動きがでてきている。本町ではどのように考えるか。
④ 災害時に、電気が不通になった際に有効活用できるEV車の導入についてはどうか。
⑤ 自助について、防災グッズに必要なものがわからないという声を聞いた。庁舎内で、最低限必要な防災グッズの展示コーナーを設けてはどうか。
2.町内のAEDについて
① 町の施設内にあるAEDは何個あるか。
② AEDの使用についての講習会などは、各施設の職員、学校においては、児童生徒に対して行われているのか。
③ AEDの中に、女性が使用する際には肌を隠し、骨折や出血を伴うときは止血当に使うことのできる三角巾を入れてはどうか。
3.熱中症対策について
① 熱中症による健康被害を防止するための、クーリングシェルターの指定はあるか。
② 町民への「熱中症特別警戒アラート」の情報周知はどのようにしているのか。
③ 教育現場での熱中症対策はどうしているのか。
4.子どもの読書活動推進について
① 川崎町立図書館の蔵書数と利用者数、各学校の図書館の蔵書数と利用者数は。
② ブックスタート事業・おでかけ図書館の今後の取り組みは
③ 読んだ本の魅力を発表しあうイベント「ビブリオバトル」の開催の考えは。
① 本町の防災センターの備蓄の中には、スケットイレが6個あるが、今後は大規模災害に備え、携帯トイレの備蓄など災害時のトイレ環境の整備の見直しが必要と考える。今後の計画は。
② 災害時や避難時のトイレの問題で、特に影響を受けられる方は高齢者などの介護が必要な方々です。介護や障害福祉施設における携帯トイレ・簡易トイレ等の備蓄状況を確認し、支援をしていくべきだと考えるが、見解を尋ねる。
③ 能登半島地震を機に、トイレトレーラーを導入する動きがでてきている。本町ではどのように考えるか。
④ 災害時に、電気が不通になった際に有効活用できるEV車の導入についてはどうか。
⑤ 自助について、防災グッズに必要なものがわからないという声を聞いた。庁舎内で、最低限必要な防災グッズの展示コーナーを設けてはどうか。
2.町内のAEDについて
① 町の施設内にあるAEDは何個あるか。
② AEDの使用についての講習会などは、各施設の職員、学校においては、児童生徒に対して行われているのか。
③ AEDの中に、女性が使用する際には肌を隠し、骨折や出血を伴うときは止血当に使うことのできる三角巾を入れてはどうか。
3.熱中症対策について
① 熱中症による健康被害を防止するための、クーリングシェルターの指定はあるか。
② 町民への「熱中症特別警戒アラート」の情報周知はどのようにしているのか。
③ 教育現場での熱中症対策はどうしているのか。
4.子どもの読書活動推進について
① 川崎町立図書館の蔵書数と利用者数、各学校の図書館の蔵書数と利用者数は。
② ブックスタート事業・おでかけ図書館の今後の取り組みは
③ 読んだ本の魅力を発表しあうイベント「ビブリオバトル」の開催の考えは。