※本会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6Imthd2FzYWtpLXRvd25fMjAyNTA2MTFfMDA0MF90ZXNoaW1hLW1heXVtaSIsInBsYXllclNldHRpbmciOnsicG9zdGVyIjoiLy9rYXdhc2FraS10b3duLnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwL2ltYWdlL3RodW1ibmFpbC5qcGciLCJzb3VyY2UiOiIvL2thd2FzYWtpLXRvd24uc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvP3RwbD1jb250ZW50c291cmNlJnRpdGxlPWthd2FzYWtpLXRvd25fMjAyNTA2MTFfMDA0MF90ZXNoaW1hLW1heXVtaSZpc2xpdmU9ZmFsc2UiLCJjYXB0aW9uIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwidGh1bWJuYWlsIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwibWFya2VyIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwic3BlZWRjb250cm9sIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsIml0ZW0iOlsiMC41IiwiMSIsIjEuNSIsIjIiXX0sInNraXAiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwiaXRlbSI6WzEwXX0sInN0YXJ0b2Zmc2V0Ijp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInRpbWVjb2RlIjowfSwic2Vla2JhciI6InRydWUiLCJzZHNjcmVlbiI6ImZhbHNlIn0sImFuYWx5dGljc1NldHRpbmciOnsiY3VzdG9tVXNlcklkIjoia2F3YXNha2ktdG93biIsInZpZGVvSWQiOiJrYXdhc2FraS10b3duX3ZvZF81MDA1IiwiY3VzdG9tRGF0YSI6eyJlbnRyeSI6InB1YmxpYyJ9fX0=
- 令和7年度第2回川崎町議会(6月定例会議)
- 6月11日 本会議 一般質問
- 手嶋 真由美 議員
1.住民サービスの向上について
① 本町の月平均の来庁者数、訪れた窓口で多い所はどこか。
② 総合案内では、ほとんどが一人で業務をしており、電話対応をしているときは窓口の対応ができない。電話は別の方が取ることができないか。
③ 役場の玄関を入って右側に庁舎の配置図は提示されているが、気づかない方が多く、各課の窓口もわかりづらい。住民目線で見やすくわかりやすい窓口への改善策はないか。
④ 川崎町もコンビニでの決済や住民票などの申請ができるようになり、役場に来なくても手続きができるようになった。今後は、より利便性を高め「書かない窓口」への推進計画はどのように進めていくのか。
2.緊急時の安全対策について
① 本町の公共施設のAEDのうち、屋外に設置されている所はあるか。
② 現在設置されているAEDのうち、主に学校やB&Gなど休日や時間外の使用をしている場所ではAEDの屋外移設が必要だと考える。
③ 児童生徒を含むAEDの講習会は考えているか。
④ 早くも熱中症患者が増加をしている、クーリングシェルターの設置についての考えを聞く。
3.ゴミ出し関連について
① 「さくら環境センター」の稼働に伴い、ゴミ出しの収集方法が変更となったが、まだ慣れていない方も多くいる。分別ができていないごみは、シールを貼られていつまでも放置をされている。行政区や組の方も努力されているが、なかなか改善されていない。打開策はないか。
② カン・ビンの袋が緑色で同じ。分別のための色分けの予定は。
③ さくら環境センターへのごみの搬入には、「ごみ搬入申請書」が必要で役場の印鑑を押してもらわないといけない。申請書だけではだめか。
① 本町の月平均の来庁者数、訪れた窓口で多い所はどこか。
② 総合案内では、ほとんどが一人で業務をしており、電話対応をしているときは窓口の対応ができない。電話は別の方が取ることができないか。
③ 役場の玄関を入って右側に庁舎の配置図は提示されているが、気づかない方が多く、各課の窓口もわかりづらい。住民目線で見やすくわかりやすい窓口への改善策はないか。
④ 川崎町もコンビニでの決済や住民票などの申請ができるようになり、役場に来なくても手続きができるようになった。今後は、より利便性を高め「書かない窓口」への推進計画はどのように進めていくのか。
2.緊急時の安全対策について
① 本町の公共施設のAEDのうち、屋外に設置されている所はあるか。
② 現在設置されているAEDのうち、主に学校やB&Gなど休日や時間外の使用をしている場所ではAEDの屋外移設が必要だと考える。
③ 児童生徒を含むAEDの講習会は考えているか。
④ 早くも熱中症患者が増加をしている、クーリングシェルターの設置についての考えを聞く。
3.ゴミ出し関連について
① 「さくら環境センター」の稼働に伴い、ゴミ出しの収集方法が変更となったが、まだ慣れていない方も多くいる。分別ができていないごみは、シールを貼られていつまでも放置をされている。行政区や組の方も努力されているが、なかなか改善されていない。打開策はないか。
② カン・ビンの袋が緑色で同じ。分別のための色分けの予定は。
③ さくら環境センターへのごみの搬入には、「ごみ搬入申請書」が必要で役場の印鑑を押してもらわないといけない。申請書だけではだめか。