ナビゲーションを読み飛ばす

川崎町議会インターネット中継

※本会議の録画映像をご覧いただけます。

  • 令和7年度第4回川崎町議会(9月定例会議)
  • 9月12日 本会議 一般質問
  • 櫻井 英夫 議員
1.川崎町道の駅の経営について(町長)
  計画期間5年、投資総額32億円の事業が進んでいる。公共の長期的大型投資は民間投資を呼びおこし地域経済向上に寄与する。川崎町道の駅の成否はソフトウェアと責任者の経営能力にかかっている。De・愛の野菜レストランは条例までつくって成功をめざしたが、長らく休止状態が続いている。絶対に同じ轍は踏めない。
 ① ソフトウェアについてはコンサルタントに委託して策定中かと思うが、その概要について説明を求める。
 ② 地元産野菜を販売するため「農産物拡大委員会」を設置して検討が続けられていると思うが、その概要について説明を求める。地元農産物の供給はDe・愛と道の駅との両立は可能か。
 ③ 川崎町100%出資の株式会社が経営主体になるとのことだが、社長以下スタッフ確保のスケジュールとその見通しは。
2.広域事務組合の統合効果について(町長)
 ① 水道事業が1市3町に統合されたが、本町の財政的な軽減効果はどうなっているか。
 ② ごみ・し尿処理事業は1市7町に統合されたが、本町の財政的な軽減効果はどうなっているか。
 ③ 田川地域一部事務組合の統合が議題に上っているようだが、どのような内容か。
3.教育事務執行の点検評価について(教育長)
 ① 不登校、問題行動に対して児童・生徒の支援体制とは具体的にどんなイメージか。
 ② 福岡流の「鍛ほめメソッド」推進とあるが、どんな事をしてどんな成果を得たか。
 ③ キャリア教育の課題、家庭教育における支援とはどんな事か。
 ④ 点検評価の内容は町民に公表される事となっている。議会への報告書提出のほか、どんなかたちで町民に公表されているか。
戻る