※本会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6Imthd2FzYWtpLXRvd25fMjAyNTA5MTJfMDEwMF9oaWd1Y2hpLWhpZGV0YWthIiwicGxheWVyU2V0dGluZyI6eyJwb3N0ZXIiOiIvL2thd2FzYWtpLXRvd24uc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvaW1hZ2UvdGh1bWJuYWlsLmpwZyIsInNvdXJjZSI6Ii8va2F3YXNha2ktdG93bi5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC8/dHBsPWNvbnRlbnRzb3VyY2UmdGl0bGU9a2F3YXNha2ktdG93bl8yMDI1MDkxMl8wMTAwX2hpZ3VjaGktaGlkZXRha2EmaXNsaXZlPWZhbHNlIiwiY2FwdGlvbiI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInRodW1ibmFpbCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sIm1hcmtlciI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInNwZWVkY29udHJvbCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJpdGVtIjpbIjAuNSIsIjEiLCIxLjUiLCIyIl19LCJza2lwIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsIml0ZW0iOlsxMF19LCJzdGFydG9mZnNldCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJ0aW1lY29kZSI6MH0sInNlZWtiYXIiOiJ0cnVlIiwic2RzY3JlZW4iOiJmYWxzZSIsInZvbHVtZW1lbW9yeSI6ZmFsc2UsInBsYXliYWNrZmFpbHNldHRpbmciOnsiU3RhbGxSZXNldFRpbWUiOjMwMDAwLCJFcnJvclJlc2V0VGltZSI6MzAwMDAsIlBsYXllclJlbG9hZFRpbWUiOjMwMDAsIlN0YWxsTWF4Q291bnQiOjMsIkVycm9yTWF4Q291bnQiOjN9fSwiYW5hbHl0aWNzU2V0dGluZyI6eyJjdXN0b21Vc2VySWQiOiJrYXdhc2FraS10b3duIiwidmlkZW9JZCI6Imthd2FzYWtpLXRvd25fdm9kXzUwMzUiLCJjdXN0b21EYXRhIjp7ImVudHJ5IjoicHVibGljIn19fQ==
- 令和7年度第4回川崎町議会(9月定例会議)
- 9月12日 本会議 一般質問
- 樋口 秀隆 議員
1.大ヶ原の農産物生産拡大のための揚水計画は
① 道の駅の開業に向けて、本町の農産物、新鮮野菜などの必要量として現況の数倍は必要と考える。よって大ヶ原の果樹や野菜の生産物生産の能力を高めるために揚水計画を進めて欲しい。昨年6月質問後の検討内容を問う。
② 用水の確保に、井戸や中元寺川からの導水が考えられるが、もうひとつ、野呂ヶ池からの導水は考えられないか。
2.相次ぐ資機材の集積場火災への対応策を問う
① この半年の間に資機材の集積場の火災が相次いでいる。直近の3件は、エンジン、建設資材、廃棄物処理材であったが人家に類焼が及ばず幸いであった。防火災対策の状況を考えると事前の危険回避として町独自の厳しい管理条例をつくり、計画段階、毎年の報告など管理者への対応を厳しくする必要があるのではないか。
3.町に貴重な外国人労働力を確保するための施策を
① 少子高齢化の状況では外国人の労働力の確保は、町の経済、農工業、福祉、教育、サービス業を支えるうえで大きな課題である。
② よって将来への対策として、状況を把握し、支援体制を考え、そして偏見をなくし交流を深めるなどの施策を展開する必要が出てきている。
③ 交流を進め支えるのに、福祉団体やボランティア団体の協力が考えられる。
① 道の駅の開業に向けて、本町の農産物、新鮮野菜などの必要量として現況の数倍は必要と考える。よって大ヶ原の果樹や野菜の生産物生産の能力を高めるために揚水計画を進めて欲しい。昨年6月質問後の検討内容を問う。
② 用水の確保に、井戸や中元寺川からの導水が考えられるが、もうひとつ、野呂ヶ池からの導水は考えられないか。
2.相次ぐ資機材の集積場火災への対応策を問う
① この半年の間に資機材の集積場の火災が相次いでいる。直近の3件は、エンジン、建設資材、廃棄物処理材であったが人家に類焼が及ばず幸いであった。防火災対策の状況を考えると事前の危険回避として町独自の厳しい管理条例をつくり、計画段階、毎年の報告など管理者への対応を厳しくする必要があるのではないか。
3.町に貴重な外国人労働力を確保するための施策を
① 少子高齢化の状況では外国人の労働力の確保は、町の経済、農工業、福祉、教育、サービス業を支えるうえで大きな課題である。
② よって将来への対策として、状況を把握し、支援体制を考え、そして偏見をなくし交流を深めるなどの施策を展開する必要が出てきている。
③ 交流を進め支えるのに、福祉団体やボランティア団体の協力が考えられる。